【V-Low】i-dioの受信 まとめ (3) ― 2016/03/26 14:20
いろいろ受信テストを繰り返してきましたので、ここですっきりまとめます。
(1)スマホで受信&アプリ終了
i-dioチューナのSWを入れて、動いているものとします。
スマホでi-dioアプリを起動します。direct WiFI [利用できます]がでたら
タップします。あとはやることありません。(スマホのWiFi設定をさわると
うまくいきません。あくまでもアプリの指示に従います。)
真ん中の画像をご覧ください。とりあえず、人間がやるのはこれだけ。
(1)スマホで受信&アプリ終了
i-dioチューナのSWを入れて、動いているものとします。
スマホでi-dioアプリを起動します。direct WiFI [利用できます]がでたら
タップします。あとはやることありません。(スマホのWiFi設定をさわると
うまくいきません。あくまでもアプリの指示に従います。)
真ん中の画像をご覧ください。とりあえず、人間がやるのはこれだけ。
音がでたら聴きたいジャンルを選択します(次に音が出るまで時間がかかりま す。)アプリの終了は、「強制終了」よりも、[戻るボタン]をタップして終了
するのがスマートです。(このあたり、SNSとかgmailのアプリを,ホームボタンで ホイホイ選んで使う場合と感覚が違います。「アプリの終了」を意識することが
ありませんから。)
★★★ i-dioチューナの説明書に書かれていますが、接続できる機器は1台のみ
です。
なお、i-dioアプリは、CPUの負荷が案外大きいようでして、スマホ本体の
発熱が大きく、バッテリーの保ちが悪いような気がしています。
するのがスマートです。(このあたり、SNSとかgmailのアプリを,ホームボタンで ホイホイ選んで使う場合と感覚が違います。「アプリの終了」を意識することが
ありませんから。)
★★★ i-dioチューナの説明書に書かれていますが、接続できる機器は1台のみ
です。
なお、i-dioアプリは、CPUの負荷が案外大きいようでして、スマホ本体の
発熱が大きく、バッテリーの保ちが悪いような気がしています。
![アプリの終了は、「戻るボタン」で「はい」を押す アプリの終了は、「戻るボタン」で「はい」を押す](http://harmradio.asablo.jp/blog/img/2016/03/26/404fad.jpg)
(2)私自身は、タブレットを使っていませんが、家人が持っているので、ちょいと
借りて動かしてみました。タブレットはNECのLavieTab PC-TE508S1です。
Androidは4.2でしたので、Google Playからi-dioをインストールできました。
スマホでさんざん苦労した甲斐があって、今度はスッキリ起動できました。
(普段手にしないタブレットなので、スクリーンショットの方法がわからないので
原始的にデジカメで撮影した画像を使いました。ぼけている感じがするのはその
せいです。あしからず。)
借りて動かしてみました。タブレットはNECのLavieTab PC-TE508S1です。
Androidは4.2でしたので、Google Playからi-dioをインストールできました。
スマホでさんざん苦労した甲斐があって、今度はスッキリ起動できました。
(普段手にしないタブレットなので、スクリーンショットの方法がわからないので
原始的にデジカメで撮影した画像を使いました。ぼけている感じがするのはその
せいです。あしからず。)
原因不明ですが、チャンネル(リスト)で示されたのは、Amanek(自動車
ドライバー向けらしい)とCreatorsしか見えません(聴けません)でした。
ドライバー向けらしい)とCreatorsしか見えません(聴けません)でした。
(3)サービスエリアと外部アンテナ
私の住まいは東京・S区にあります。東京タワーとの直線距離は約20kmです。
モルタル作りの屋内で、i-dioチューナの付属ホイップを伸ばせば受信できます。
愛車に積んで走ってみると、場所によっては音が途切れました。東京の西の方に
行くには、車の屋根にロッドアンテナつけないとダメだなと考えて、接続ケーブ
ルをつくりました。スマホでさんざん苦労したので、今度はスッキリ起動できまし た。
愛車は自他共に認める無線車ですから、ロッドアンテナをつけるのは簡単です。
i-dio放送の電波は103.5~107.4MHzの間にでています。超短波ですから、電波
の飛び方は光と同じです。1/4波長は短縮率を加味するとだいたい70cm。手持ち
のラジオ用ロッドアンテナを流用しました。茶色のケーブルは、手持ちのテフロン
製の同軸ケーブルですがこれは入手難でしょうから、1.5C2Vでかまいません。
ミニプラグにうまく半田付けできるなら、3C2Vでももちろんいいです。
3月25日 お天気が良いので、カメラをもって、西武安比奈線跡の写真を撮りに
(まだuploadしていませんが五度目)川越方面に走り、五日市に回って、福生まで
いきました。
入感状況
i-dioチューナ本体のロッドアンテナを全部伸ばして、自宅前でi-dioを受信可能に
して、走り出しました。関越自動車道で大泉から川越までは、高速道のロケーションが
割合良いので、外部アンテナ無しで川越ICまで聞こえました。
川越から一般道に降りたら、電波の障害物が多いらしく、ぱったり聞こえなくなりました。停車して、車の屋根のロッドアンテナに切り替えました。効果は絶大で聞こえ始めました。安比奈線跡でしばし写真撮影してから、R16の外側(山より)を走って狭山市、入間市を抜けて、青梅からあきる野市へ。あきる野市ではサービスエリアマップみてもわかるのですが、限界の場所があります。某コンビニの駐車場に入ったらまったく
聞こえなくなりました。その後福生までは、東京タワーに近づく方向なのでちゃんと
聞こえました。福生の友人宅でデモしようと思ったら、室内にi-dioの電波がまったく
届いていないみたいで失敗しました。その後は、東大和市経由で西東京市を通り帰宅。途中で、アンテナを切り替えてみましたが、チューナ付属ホイップでは音が途切れ途切れになることが多かったです。とにかく、外部アンテナの威力は絶大でした。
i-dioチューナには、イアフォンジャックみたいなのがありますが、これが外部アンテナ端子です。3.5mmミニプラグ(モノーラル用)が必要です。ミニプラグに長い電線を半田付けしてつないだら? 超短波も極超短波も、電波を最大の効率で受信できる物理的長さが存在しますので、長い電線つないでも無意味です。
i-dioチューナのアンテナを全部伸ばして(雨対策で)プラスチックケースにいれて、
車の屋根とか、屋外(東京タワー側)に設置する手もあります。
今回の実験では、ロッドアンテナを使いましたが、流用可能なアンテナがあります。
アナログTV時代のカーナビ(TV内蔵)用アンテナは、長いツノと短いツノのアンテナを
車の両脇につけたものです。長い1本は、カーナビがVICS用(FM放送受信)に使っていますから、外せません。それとは別の長い方は使われていませんから、カーナビ(私のは2003年製のカーナビ・・まだ使っています。地デジチューナつないでいます)から引き抜きます。これのプラグは3.5mmミニプラグなので、線が延びれば、i-dioチューナーに接続可能です。ただし、2カ所のアンテナのどちらがVICS受信用に使われているかを
調べねばなりません。簡単なのは、テスターと長い線でチェックしてみることです。
(カーナビでFM文字放送受信モードにして、カーナビ本体についている4本のミニプラグを1コずつ抜いてみるとわかります。)
2本のツノの短い方は、UHFですが、たぶん使われていません。愛車に地デジチューナ
つけたときは、フロントガラスにフィルムアンテナがつけられましたし。(短いツノ、本当は地デジ受信に使えるのです。)
もしわかれば、1.5C2Vとミニプラグのオス・メスをつかって延長ケーブルをつくると
接続可能になります。(普通は、助手席下から、アンテナケーブルがのびないので、アンテナプラグを引き出せないと思います。)私の場合、遊んでいる長いツノ(アンテナ)は、FM補完中継局受信用に流用しています(=カーオーディオを実験的にもう1台
積んでいます。)
![助手席下にこれがあるかもしれない->流用できる 助手席下にこれがあるかもしれない->流用できる](http://harmradio.asablo.jp/blog/img/2016/03/26/404fb5.jpg)
家で聴くには、流用できるアンテナがあります! それは、アナログTV時代のVHF用アンテナです。あの大きなアンテナ、無改造でi-dio受信に使えます。もしあれば、活用してみることです。屋外の大きなアンテナから来た同軸ケーブルに上述のミニプラグをつければ使えるはず。この方法は、電界強度がぎりぎりの時にのみやってみてください。
東京タワーに近いところでやっても無意味です(場合によっては、i-dioチューナへの
電波入力が強すぎて障害が発生するかも。)
--------------------
ここらでコーヒーブレイク
西武安比奈線跡で一番気に入ったシーンをお見せします
(このテーマについては近日中に書き込みます。)
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://harmradio.asablo.jp/blog/2016/03/26/8057687/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。