【温故知新を地で行く】夢の図書館(東青梅)2021/01/28 17:24

 2021年1月15日 JR青梅線「東青梅駅」近くの「夢の図書館」に行ってきました。
普通に見えるビルの2階にあります。(実は、柱を普通より太くしてあるそうです。)

https://www.gijyutu-shounen.co.jp/Library/

  アマチュア無線機器,マイコン、模型が陳列されているそうなので行きました。
  入館するには、すべてwebで予約が必要です。上述URLにアクセスして全部読むと利用法が分かります。私は会員になって予約しましたが、無料見学も可能です。電話予約は受け付けていません。(予約が無い日は開いていません。→→webで分かります。)
   
【100年分2万冊の貴重な技術雑誌があります】が目玉。

 所蔵雑誌目録は現在準備中のようです。2015年のリストは、検索でヒットします。これみても、相当緻密に整理されていそうだと分かります。あまり知られていない雑誌、国会図書館にない雑誌もあるそうです。閲覧したい雑誌は、予約しておくと準備してくれます。(開架書庫と閉架書庫があります。)
     
 館長さんは、背が高い紳士で、司書と学芸員を兼ねています。
帰宅後、調べてわかりましたが、[技術少年]社長でもあり、マイコンのプロです。実は、アスキーの初代編集長を務められた方です。ハムでもあります。マイコンに関しては、いくつかのマイコン機種についてお尋ねしたところ、ここにありますよと電光石火でご返事がありました。マイコンの展示は、国産、海外製どちらもありますが、すごいです。ヒースキットの真空管式マイコンにはおどろかされました。某SNSで写真載せたところ、大学生時代使った事があるというコメントを頂きました。

初期の計算機。タイガー計算機とか計算尺がありました。真ん中右側の濃緑ケースのキカイはヒースキットのアナログ式計算機。
初期の無線機。タイガー計算機、アナログ式計算機など

 アマチュア無線機器については、新しいものはありませんが、大手三社の懐かしい無線機がずらりと並べられていました。マイクとか電鍵がつながっているのは、Y社の無線機でした。(いずれクラブ局が開設されるかも知れません。)

模型飛行機とTRIOの無線機が見えます
TRIOの無線機と模型飛行機。Uコンもあるそうです。

TRIOの無線機類
TRIOの無線機類

YAESUの無線機類
YAESUの無線機類です

ICOMの無線機類。昔から筐体が小さく、ピシッと決まっています。
ICOMの無線機類。大きさが揃っているのできれいです。


  今回行ってわかったことは、アマチュア無線機器・マイコン・模型飛行機の展示がなされていても、繰り返しになりますが、【100年分2万冊の貴重な技術雑誌がある図書館】です。なぜ「夢の」図書館なのか?温故知新で、若い方が古い雑誌をみて、新しいことを考え出すことを期待しているからと,私は理解しています。

子供の科学
  積んであった雑誌の一番上にあったもの。1929年発行、12巻4号(10月号)です。
飛行船が描かれていますが、これは、土浦に飛んできたツェッペリン飛行船(1929/08/19)でしょう。(私は、飛行船ファン。現代の飛行船、ツェッペリンNTには2回搭乗した経験があります。)下に見える船はなんでしょうね?ぱらぱらっとめくってみましたが、内容のレベルは相当高く、大人用です。広告には、舶来のパーツなどが価格入りで紹介されてされていましたが、今の価格に換算すると、とんでもない高額のようです。(子どもが買えるものではなかったと推察されます。)いずれ、あらためて「子供の科学」を閲覧させていただくつもりです。もう一つ、昔の「無線と實驗」も・・・。
子どもの科学 12巻4号_10月号_1929年



【MMTTY & Win10】CAN’T OPEN SOUND CARD-->resolved2016/07/27 08:58

私が使っている数台のWin7のパソコン、全部WIndows10にupgradeしました。
MMTTYはちゃんと動作するか不安でした。結果から言うと、不安は的中しました。
(1)P5KEのPC (Core2Duo/3GHz)
   Audioのchioは ADI AD1988Bです (後述のP5KCと違います)。
   Win7のときは、MMTTYは問題なく動いていました。Win10にしたら、送信は
   大丈夫なのですが、受信がダメになりました。サウンドカードの問題です。
   MMTTY以外なら、サウンド関係の動作は正常です。
   とにかく、マイク入力が死んでいます。これは、High Definiton Audioのドライ
   バーを最新にしたら、治りました。なお、プロパティでみると、マイク1,マイク
   2が表示されました。最初はマイク1でしたが受信NG・・・マイク2に切り替
   えたら受信OKになりました。これは、MMTTY側のマイク入力設定のモノ、
   右、左 と関係がありそうですが、チェックしていません。

  教訓:WIndows10にupgradeしても、いろいろなドライバーが最新になるわけ
     ではない。個別にチェックして、ドライバー更新が欠かせません。

P5KE HD-Audiois OK,but update driver to the latest,



(2)P5KCのPC (Core2Quad/2.8GHz)
   audio chipはRealtek ALC883 です。
   これにはMMTTYをインストールしたことはありません。Win10にしてから
   MMTTYをインストールしました。

   動きません。「サウンドカードをオープンできません」エラーの嵐。
   (MMTTY以外なら、サウンド関係は正常に動作しています。)
   欧米でも、このエラーは過去に(WIn10以前に)発生しているようです。
   [ CAN'T OPEN SOUND CARD ] error.  質問は上がっていても
   回答(解決策)がありません。日本語で検索しても、この問題はヒット
   しません。
    簡単な方法はオンボードのサウンド利用をあきらめて、適当な(古くて
   よい)サウンドカードをスロットにさして、それをMMTTY用にすること
   でしょう。(こうすると、MMTTYの音と、ほかのアプリの音を分離できる
   利点があります。)
     しかし、とりあえず、オンボードのサウンドで正常にMMTTYを動かした
   いもの。
    頭に浮かんだのは BIOSの設定に、AUDIO configuration があったよう
   なこと。さっそく、再起動でBIOS設定画面へ。
P5KC BIOS configuration


Change AUDIO configuration [HD] to AC97

     これで、「サウンドカードがオープンできません」エラーは解消できました。
ひさびさに「やったぁ」という気分になりました。スクリーンショットはこんな
具合です。マイク端子に何もつながなくても、化け字がでますが、これは正常。
(サウンドカードのノイズの多少で差があるようですが。)送信画面は正常です。
RYを送信させてみました。サウンドカードの設定を「-1」にしたら、ループバック
の元気なピロピロ音がでてきました。(「0」ではループバック音がでませんでした。)
MMTTY on P5KC starts to work!!  I am so happy,

( I am so happy if this article can give you some hint for MMTTY. de JA1DSI)

【HamRadio】無線は短波だ2014/08/14 09:21

拙著の表紙です。第一、第二沈黙時間がわかる時計がポイントです。
 1年以上読み書きを怠っておりました。いつもいるのはmixiです。あしからず。もうすぐハムフェア2014ですね。
https://www.jarl.org/Japanese/1_Tanoshimo/1-3_Ham-Fair/Ham-Fair.htm
 例年2日間行っていますが、今年は初日しか行けないかもしれません。
8月23日(土)は、浅草サンバカーニバルの日と同じです。8/23午後は、いつも通り、ビッグサイトから水上バスに乗って(日の出桟橋で乗り換え)浅草・吾妻橋まで小旅行します。サンバカーニバルをちょっとながめて、イッパイ飲んで帰る予定です^○^

 さて、1年前のハムフェア2013の初日、拙著が先行販売されました。恥ずかしながら午前中は出版社のブースに座って、サインなどをしておりました。
短波帯アマチュア無線 入門ガイド
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/15/15871.htm

 読んでいただきたいのは、無線が好きな中学生とか高校生ですが、数十年来のベテランの方も読んでくださっています。アマチュア無線を始めて、55年になります。世の中、無線機の性能は圧倒的によくなり、デジタル的な通信方式も当たり前になってきました。55年間のハムライフで、一番面白いのは短波帯だと思っています。しかし、いまのままでは短波を愛する人はどんどん減ります。それを憂えて書いた本です。タイトルに「~入門ガイド」とあるとおり、短波を知ってもらい、興味がわいたら短波帯でアマチュア無線やりましょうという内容。資格取得、開局のハウツーものではありません。(こういう内容の本をOKしてくれたCQ出版社には感謝、感謝です。)HF帯のデジタル通信にもちょっぴり触れました。BCL、SWLにも是非読んでいただきたいと思います。現在の短波帯対応トランシーバの受信部は、優秀な「通信型全波受信機」(ゼネカバ)なのです。これがミソ。

【HamRadio】久々にRTTYを楽しみました2010/10/06 23:37

9/25午前中
 モバイル用の14MHzホイップをテスト方々、近所を走ってみました。14.1MHzの上下でピロピロが沢山聞こえます。CQ WW RTTY Contest でした。
http://www.cqwwrtty.com/
BAUDOTオンリー、1.8MHzとWARCバンドはダメ・・というクラシックスタイル。
 20年以上前に建てたNAGARAのTA-351、G5RV,40m長ウィンドムとIC-756Pro-III(ベアフット;リニアアンプは20年以上冬眠中)。RTTYソフトは有名なMMTTYを使用。
9/25の午後から参加して、9/27朝までちょこちょこQRVしました。

結果
7MHz  19局 (メキシコとウルグアイはちょっと嬉しいQSO)
14MHz   6局
21MHz   46局
28MHz   6局
計    77局

伝搬状態
 よくありませんでした。7MHzは9/25の方がはるかにFBでした。
 14/21は聞こえたUSA局が少なかったです。21MHzはノイズが少なくて、ドイツ、チェコあたりまでは何とか交信。フィンランドも1局。 しかし、G,LA,SM,PAなどは私の設備では入感無しでした。1980年代の10年間、RTTYに狂っていました。その時の経験としては、クロスパ ターンがきれいに見えてきちんとプリントできれば、相手のSが弱くても大体交信できました。今回21MHzが面白かったのもこれが理由です。ちゃんと printできたTK5MH(コルシカ)と交信できなかったのはちょっと残念(別にNewではありませんが)。  
 14MHzはノイズが多く、近場しか入感しませんでしたので短時間で切り上げました。(ビッグアンテナ&パワーの設備なら別でしょうが。) 28MHzは完全に死んでいたわけではなくて、比較的近距離はopenしました。(1年前はアルゼンチンと交信できました。)

○ ワイヤーアンテナ(G5RVとかダイポール、あるいはウィンドム)でも14,21,28は100W出力で楽しめます!(ま、古いトライバンダーも使いましたが・・・。)
  7MHzはワイヤーアンテナしかありませんので、ダメ元でやってみました。案外飛ぶものです。ちょっぴり嬉しかったのは、ウルグアィとメキシコとの交信でした。

 今回の参加は、「RTTYの交信を楽しむ」ことと「出力100Wでどのくらい交信出来るか」を知ることでした。1980年代は500W出力でRTTYをガンガンやっていました。が、今回みたいに100Wでインターフェアの心配をしないでon-airするのもすごく楽しいとと感じました。ワッチしていて、これはパワーをあげないと飛ばないなと思ったことが数回ありましたが、私のリニアアンプ(4X150×2)はもう20年位冬眠したままなので、使いませんでした。まあ、これがRTTY&100Wの限界と感じました。ただ、CWならば相当に稼げると確信しています。(CWも大好きです。)

【データ通信】RTTYの世界も変わりましたね2005/09/05 18:50

私が1980年代に夢中になっていたRTTYはメカニカル・マシンと45.45Baudotでした。自作ST-6カンパチTU,UT-4を使いました。流石にメカニカルマシンのキーボードはたたきにくい(=1字完全に送出しないと次のキーをたたけない)ので、Θ7000Eを端末として使いました。また、Apple][でSuper-RATTというソフトも楽しみました。プラモデルと酷評されていたMODEL-32ASRはQRTするまで使っていました。 拙著 RTTY入門(電波実験社 1986)は絶版です。

いまでは、パソコンで簡単にRTTYを楽しめますが、どうも食指があまり動きません。が、パソコンが何台もありますからボチボチと「ジャンクションbox」(トランシーバとのインターフェース)を完成させて受信だけでも楽しみたいと考えています。