【大宮図書館】第9回緑の写真展・自然の四季2017/10/29 12:10

 20月25日。めずすはさいたま市立大宮図書館。友人がここで同好の士のグループで
写真展をやっているということなので行くことにしました。全く知らない場所なので、PCとかカーナビで位置をあらかじめ確認しました。

 10月25日、お天気はあいにくの雨でしたが、カーナビで場所を調べて、できるだけ
新大宮バイパス(3車線くらいあって疲れるし面白くない)を通らないコースで行き
ました。(往路では横切っただけです。いいコースがありました。)
旧17号をしばらく走ったら、右斜めにはいることになりました(一の鳥居)。
車内からコンデジで撮ったので少々ピンぼけしていますがご勘弁を。(いずれ、天気が
いい時に撮り直すつもりです。)

国道17号から一の鳥居に入るところ

おお~ 立派な鳥居ですね。うっそうとした参道(一方通行路です。) 

一の鳥居から一方通行路です

 まっすぐなケヤキ並木の参道・・・ははあ、これがブラタモリでやっていた氷川
神社の参道か・・とおもってしばらく走ったら交差点(氷川神社入り口)。

一の鳥居からしばらく走ると氷川神社入り口交差点。この向こうに二の鳥居あり。

 道路の向こうの樹林のなかに、赤っぽい「二の鳥居」が見えました。この交差点を
右折してすぐに左折すると氷川神社方向に行けます。歩行者は、傘さしている人の
あたりから参道をまっすぐ行けます(車は通れません)。目指す、大宮図書館はこの
画面の(見えませんが)右斜め前にあります。大宮図書館はここからすぐ。(市立博物
館の隣) 大宮図書館前を通り過ぎて氷川神社方向に走ったところにある駐車場に
車をおいて、まずは昼食。参道沿いとあって飲食店が少ないので、交差点まで戻っ
てキョロキョロしたら、中華料理店(珍来軒)を発見。あ~よかった!

二の鳥居。あいにくの雨でした。


 腹ごしらえして会場に戻ってきました。
やっと目的地である大宮図書館に到着

おお~、写真展やっていますね。(10/29 今日までです。)


  約束の午後1時よりちょっと前に友人と会えました。写真をひとわたり拝見して
から、新大宮バイパスの方に移動してマクドナルドでコーヒー飲みながら、積もり積もった長話(実に、会うのは20年ぶりくらい)。しばし浮世を忘れて昔話に花をさか
せました。たまにはこういう時間はいいものです。楽しい半日でした。

参考

さいたま市立博物館  (下記urlの中心  赤い+があります)大宮図書館は隣にあり
ます。
https://www.mapion.co.jp/m2/35.91480525,139.62999312,16/poi=21130249145

ブラタモリ #77 全部ではありませんが、TVみました。大宮に対する印象がすっ
かり変わりました。(熊谷とか鴻巣だったらちょっとは知っていましたけど。)
https://www.nhk.or.jp/docudocu/program/1081/2009077/index.html

【大宮】ブラタモリおすすめスポットのまとめ~歴史・地形・穴場~#77
http://service-news.tokyo/buratamori-oomiya-13505

 友人の話では日本一長い参道だそうです。見事な参道でした(整備しなおした
らしいですね)。
氷川神社(大宮/観光)日本一の長さを誇る参道。その距離はどのくらい?
http://www.office-some.com/saitama/4276.html

氷川神社への行き方がわかりましたので、お天気がいい時に「三の鳥居」・氷川神社
まで行ってみることにします。

 ちなみに愛車は、2002年製のレガシィ・ツーリングワゴンGT30(車齢15才)にまだ
乗っています。近日中に15年目の車検を受けます。まだまだ乗りますよ。水平対向
6気筒エンジンをこよなく愛しています。21万km走行しました。6か月毎の点検と
オイル交換はきちんとやっています。いろいろなパーツ、補機の劣化は仕方ない
ところです(いままでいろいろな故障があり、修理代は結構かかっています)。あと
最低2年は乗ります。

菅平高原で2017年9月に撮影

















【花】ジャカランダ (ハカランダ)2016/04/07 10:05

 昨年11月、用事があってオーストラリアを10日旅行しました(シドニー~Woombah~ゴールドコースト)。一番見たかったのは、薄紫色の花をびっしりつけるジャカランダ(Jacaranda 南米ではハカランダと発音される)の花でした。ちょうど満開の時季だったのは幸運でした。

次の2枚は、シドニーのレンタルハウスにあったジャカランダ。庭に1本だけありました。

 上の2枚は、シドニー市内のレンタル・ハウスにあった1本で、見事でした。

次の1枚は、レンタル・ハウスから遠くに見えたジャカランダです。まさに花の色は違いますが「サクラ」みたいな感じをうけます。ジャカランダは、「紫のサクラ」と言われます。


 並木を想像していたのですが、オーストラリアでは、庭園木として植栽されているようで、あちこちにぽつり、ぽつりと見られます。シドニー市内のChatswoodに、ようやく並木を見つけました。住宅街にも並木が見られました。


Chatswoodの住宅街。並木みたいにたくさんありました。写真でおわかりの様に
住宅街といっても、我が日本国とは大違い。道路駐車は当たり前。ボートとか
トレーラーハウスまで平気でおかれていたりします。シドニーでは、こんな道までバスが通る場所がありました。

 ジャカランダを知ったのは、数年前みたTV番組でケープタウンあたりの風景が紹介されたときです。すぐに、ジャカランダについて調べました。ノウゼンカズラ科の植物で、中南米原産の植物とわかりました。マメ科のブラジリアン・ローズウッドもジャカランダ(ハカランダ)と言われるそうですが、これは別物で、木材が楽器とか家具に使われます。
 中南米原産ですが、今は、世界各地に植栽されています。日本では、熱海と宮崎が有名。それ以外にも植栽されていたり、温室でそだてられているケースがありますが、高木にならないとジャカランダの良さは感じられません。南アフリカについては上述の通りです。なんと、パリにもジャカランダが沢山植栽されているそうです。

 これも、TVで見たのですが、アルゼンチンのブエノス・アイレスのハカランダは素晴らしいです。中南米原産ですから、当然のことではありますが。アルゼンチン・タンゴが好きな私、ブエノス・アイレスに行ってみたくなりました。

参考
 国内のジャカランダ(露地で大きな木がみられるところ)
(1)熱海 http://www.city.atami.shizuoka.jp/page.php?p_id=977
(2)宮崎 http://www.tropical-nango.jp/Jacaranda.html

【雑】昭和記念公園のコスモス2010/11/13 11:46

 先月(10月)の半ば、コスモスを見たいと思って昭和記念公園まで家族と行きました。立川口から入場したのですが、コスモスの丘(園内mapでは花の丘)は、北側にあり、歩き疲れて行くのはあきらめました。手前の日本庭園までいって帰宅。コスモスは、園内の何カ所かにあり、一応コスモスを見ることはできました。でも、「コスモスの丘」を見たくて、数日後再挑戦。
「花の丘」は、公園北側の砂川口から入場すると、すぐにたどり着けます。
 この「花の丘」と隣接する「こもれびの森」付近は、ちょっとした小山(丘)になっています。盛り土してつくったのでしょうか。こもれびの森は、雑木林の中に歩道がつけられ、ちょっとしたハイキング気分を味わえます。散策にもおすすめ。

昭和記念公園の「コスモスまつり」
http://www.showakinenpark.go.jp/2010autumn/cosmos.html
残念ながら11月3日まででした。

コスモスに近づいて撮って見ました。色々な色のコスモスがありますが、赤、ピンク、白が
混じり合って咲いているのが一番好きです。コスモスの丘は、すべてこれ。(他の場所には、
白・クリーム色だけのコスモスがありましたが。)


コスモスの丘の一部です。
ちょっとした小山の斜面にコスモス満開!

公園の南側からコスモスの丘に近づくとこんな感じ。
公園の南側から歩いて行くとこんな具合に見えます。


 公園内にはパークトレイン(有料)が、私が見た限りでは4台運航されています。広い園内を見て回るにはなかなかいいでしょう。(私は写真撮るだけで利用はしませんでした。) 車両基地は
立川口近くにあります。
パークトレインを利用すると疲れないでしょう

 昭和記念公園は、いつの時季にいってもいいところですが、園内は非常に広いので、
長時間歩くのに適した靴を履いていくことをおすすめします。

昭和記念公園
http://www.showakinenpark.go.jp/

【植物】リュウゼツランの花をみてきました2010/08/27 06:59

 8月26日の新聞に、文京区千石にある一行院(浄土宗のお寺)でリュウゼツランの花が開いたという記事を見ました。お寺にちかいところは車でしばしば通過していたので、用事で秋葉原に行った帰りに立ち寄りました。お寺の場所はすぐにわかりました。
 背が高いリュウゼツラン、塀の外からもよく見えます。山門脇には、「リュウゼツランが開花しました」という親切な案内板がありました。

山門脇の説明文



 山門から入って右側に巨大な茎と花を間近に見ることができました。高さ6mだそうです。豪快そのもの!
山門をくぐると右側にありました





花の茎の太さは6cm位ありました。これまた豪快!
豪快な太い茎

 花は遠くからだと何となく黄色に見えるだけ。300mmの望遠レンズで先端部を撮りました。これが何十年かに一度だけ咲く花か・・と感動。





先端の花。300mm望遠ズーム使用

【植物】前橋・嶺公園ノミズバショウ2010/03/30 19:35

 1週間位前、TVで前橋の嶺公園のミズバショウが紹介されていました。ミズバショウの本物は、ほぼ40年位前、5月初旬の北海道で、鉄道線路脇の湿地帯に咲いているのを見たのがはじめてでした。尾瀬のミズバショウ、6月頃新聞にでますが、平地でもみられるところがあるんだ・・・とそのとき感じました。
 とにかく、ミズバショウを見たくなって、朝早く自宅を出発して嶺公園まで行って来ました。とにかく広い公園です.ミズバショウ群生地そばまで車で行くことができ、駐車場もありました。(隣には、野鳥観察小屋があり、至れり尽くせりの公園です。)
 沢山写真撮りましたが、きれいな形のものがなかなか見つかりませんでした。なんとか見られる写真を載せます。ザゼンソウよりも、やはり見栄えはいいです。

【花】権現堂堤のサクラ2009/04/10 22:49

 埼玉県幸手市にある権現堂堤のサクラは有名です。TVでもちょくちょく紹介されます。私は2006年から見にいっています。今日、4月10日はお天気が最高なので、満開かなと思って行ってみました。残念ながら満開は過ぎてしまっていましたが、素晴らしいサクラ吹雪の中、サクラに包まれた遊歩道1Kmを歩いてきました。堤の北側(正確にいうと北東側)には、菜の花がびっしり。これはサクラの開花に合わせて咲くように種子が蒔かれると聞きました(年によってはずれてしまうことがあるとか)。これだけびっしりと菜の花があると、芳香が辺り一面に漂います。大変素晴らしい散策でした。

【植物】コダチダリア2008/11/13 12:23

小金井公園のコダチダリア
 今頃の時期は、花を咲かせる植物は少なくなりますが、コダチダリア(別名 皇帝ダリア)は例外です。最初に目にしたのは、東京大学理学部付属小石川植物園でした。2005年12月初旬に行ったのですが、青空をバックに、背の高い植物が花を沢山つけているのにびっくりしてしまいました。そして、一目惚れ!

 今年の夏、都立小金井公園で、コダチダリアが沢山植えられているのを見て、そろそろ咲く頃だろうと思って行ってみました。11月13日は快晴・・・素晴らしい散歩でした。

 コダチダリアは草丈4m位まで伸びます。根際の幹の直径は7cm位あります。これがダリアなのかと驚かされる豪快なダリアです。私はどうしても欲しくて、初夏に園芸店で入手してきました。

ピラカンサの赤い実2007/11/14 16:43

11月に入って撮影したピラカンサの見事な実
 赤い実は、食べられなくても非常に魅力的です。先月からあちこちで赤い実をつけたピラカンサを住宅街や植栽地で目にしています。実の大きさはまちまち、実の色は黄色に近いもの、ダイダイ色、そして赤とさまざまです。あれこれ見た中で、私が一番気に入ったのが、高さ1.5m位ながら大きな赤い実をつけたピラカンサ。秋たけなわです。