【北海道】函館-松前-余市-留萌 海沿いドライブ完結 ― 2015/07/29 14:04
2008年には、苫小牧から反時計回りで北海道海沿いドライブをしました。稚内から日本海沿いを走り留萌まで。留萌からは室蘭まで走ってフェリーに乗りました。2010年には函館から反時計方向に走り、大沼に立ち寄ってから苫小牧まで。残るは函館から松前、江差、寿都、余市・小樽、留萌までのコースを走ることにして2014年の9月に決行しました。これで北海道海沿いドライブは一周を完結しました。愛車は(当時で車令12年の)レガシィGT30です。この車は、現在も愛用中。現行レガシィ・レボルグには6気筒車がありませんから、今後も大切に乗ります。エンジンが4発と6発とでは、パワーはさておき、静粛性がかなり違います。
9/22 午後 青森港から函館港までこのフェリーで渡りました。東京を早朝出発したので、この日の夕方には、函館のホテルに到着。720km走行。
青森港でカーナビで目的地を函館にしたらこんな具合。
北海道側の青函トンネル記念館です(福島町)。福島町からは横綱二人(千代の山、千代の富士)が生まれていたんですね。横綱博物館がありました。9/23
9/23 北海道の海沿いドライブでは、こんな場所が好みです。愛車はGT30。水平対向6気筒エンジン搭載車です。
9/23 3本マストの帆船を発見。開陽丸でした。江差。
9/23 日本海に面した道路を淡々と走行。人家がない、ほとんどないところでは
コンビニは大切な生命線です。コンビニまで13kmの看板。嬉しくなりました。
9/23 寿都に到着。ここは2008年に来ています。(銭函に飛行船を見に行くため、大間崎-->函館のフェリーで北海道に渡り、函館から長万部経由で日本海側にでて、寿都、積丹半島をとおり、小樽までいきました。銭函で飛行船(スマイル号)のラスト・フライトを見てから、苫小牧まで走り、反時計方向の海沿いドライブを始めました。(どうしても釧路で友人と会うため、こんなコースになりました。)
9/23 寿都でみたプロペラの先端が赤い風車です。しゃれています。
9/24 9/23は余市まで走りました。積丹半島は2008年に行きましたので、今回はパス。余市から小樽に向かう途中余市漁港に立ち寄りました。これは余市漁業無線局のアンテナ引き込み口です。
9/24 石狩市。道路の向こうにすごいアンテナファームが見えてきました。帰京後
調べたら、50MHzのアクティブなアマチュア無線局でした。確かに、50MHzの
アンテナがほとんどでした。
9/24 厚田・夕陽丘 日本海が一望できるすばらしい所でした。
9/24 やっと留萌市に入りました。札受という地名。このあとしばらく走って、海沿いの一周は完結しました。
9/24 留萌からは内陸を走り、札幌経由で中山峠を越えて函館へ向かいました。
寄り道してJRニセコ駅に到着。すでに、午後5時をまわっていましたから
駅前はガラガラでした。観光客が多い時は、こんな写真は撮れないでしょう。
9/25 函館から青森に向かいフェリー船上で。VX-8Dで144MHz aprs運用中。
付属ホイップを持ってこなかったので、愛車から外した1/4λホイップを
使用。函館から青森まで、ほぼ完璧にトレースされました。
これで、北海道一周海沿いドライブは終わりました。これで終わりにしようと思ったのですが、次回は目的地を絞ってまた行きたいと思い始めました。利尻・礼文は是非行きたいと思います。
【北海道】駆け足で道南を走りました ― 2010/05/11 22:55
ふと思い立って5/8の早朝、愛車で自宅を出発して高速道を北上し、青森からフェリーに乗り、午後9時過ぎには函館の宿に到着しました。同一日に北海道に渡れるとは思ってもいなかったので、嬉しかったです。
実は、道内に3日間はいる予定でしたが、諸事情で帰らねばならなくなりまして、函館から恵山をまわり鹿部から大沼公園を往復して鹿部に戻り、森町-長万部-・・・室蘭=高速道=苫小牧西-苫小牧フェリーターミナルまで走りました(375Km走行)。 24:00発の八戸行きフェリーにのり、5/10の午前7時半には八戸着。同日午後5時過ぎには東京に到着。自分自身信じられない台風みたいなドライブでした。今回走行した区間は、森町-長万部区間以外は、2008年の「北海道海沿いドライブ」で未走行だったところです。とにかく、合計1779Kmを走りました。
実は、道内に3日間はいる予定でしたが、諸事情で帰らねばならなくなりまして、函館から恵山をまわり鹿部から大沼公園を往復して鹿部に戻り、森町-長万部-・・・室蘭=高速道=苫小牧西-苫小牧フェリーターミナルまで走りました(375Km走行)。 24:00発の八戸行きフェリーにのり、5/10の午前7時半には八戸着。同日午後5時過ぎには東京に到着。自分自身信じられない台風みたいなドライブでした。今回走行した区間は、森町-長万部区間以外は、2008年の「北海道海沿いドライブ」で未走行だったところです。とにかく、合計1779Kmを走りました。
写真1・・森町の佐原付近から襟裳岬が見えました。懐かしいです。
写真2・・同じ場所から対岸に見えた雪山。北海道ならではという感じです。
写真3・・これも写真2と同様。山の名前はわかりません。
写真2・・同じ場所から対岸に見えた雪山。北海道ならではという感じです。
写真3・・これも写真2と同様。山の名前はわかりません。
写真4・・5/8 17:00青森発 20:40函館着の「びなす」。青森港で。
写真5・・5/10 07:30八戸着の「VEGA」。上陸できたのは07:50でした。
画像6・・GPSロガーでコースを記録しました。青森-函館(フェリー)と苫小牧->八戸(フェリー)は、船室の窓側に陣取ってガラス窓のところにGPSロガーを置きました。ちょっと不安でしたが、きれいに記録してくれました。海沿いドライブの函館-恵山-鹿部ー大沼公園-鹿部-森町ー長万部-伊達市-室蘭-苫小牧はmapで見ると近いですが、375Kmあります。函館駅付近や、大沼公園でゆっくりするには、時間的に忙しすぎました。観光名所の洞爺湖や支笏湖にも立ち寄っていません。「とにかく海沿いを走る」ドライブなのです^○^
写真5・・5/10 07:30八戸着の「VEGA」。上陸できたのは07:50でした。
画像6・・GPSロガーでコースを記録しました。青森-函館(フェリー)と苫小牧->八戸(フェリー)は、船室の窓側に陣取ってガラス窓のところにGPSロガーを置きました。ちょっと不安でしたが、きれいに記録してくれました。海沿いドライブの函館-恵山-鹿部ー大沼公園-鹿部-森町ー長万部-伊達市-室蘭-苫小牧はmapで見ると近いですが、375Kmあります。函館駅付近や、大沼公園でゆっくりするには、時間的に忙しすぎました。観光名所の洞爺湖や支笏湖にも立ち寄っていません。「とにかく海沿いを走る」ドライブなのです^○^






【雑】Googleのストリートビューを撮影する車(らしい) ― 2008/08/06 23:04
6月16日、フェリーで函館に到着。港から市内に車を走らせていたら、写真のようなGoogleの張り紙をドアに張ったプリウスを発見。最初は、ルームミラーに見えた「屋根に妙なモノを付けた」車に気付いたのです。具合良く、私の脇を通ったところで信号待ち。
私の車の助手席には、いつもコンパクトデジカメを置いてありますので、早速パチリ。何のアンテナかなと思っていたのです。GPS用らしきものは、ルールキャリアにに黄色のアンテナがついていますし・・・。
Googleの車だったら、ほかでも目撃されているはずとインターネット検索したら、やはり数件ヒットしました。でも、走っている目的は不明のままでした。
今日、GoogleのStreeViewなるものをふとしたことで知りました。現時点では、札幌、函館、仙台、東京、大阪しか対象になっていませんが、これはもっと増えるらしいです。(私が函館でGoogleプリウスを見たのは合点がいきます。)屋根に突き出たポールのてっぺんにある赤い物体はカメラだったんですね(写真)。
私の家も確認。でも、かなり物議を醸しているようです。そうです、明らかにプライバシー侵害の恐れが十分あります。Googleに削除依頼をすれば対処してくれるらしいですが、問題はインターネットなどを使わない多数の人々のプライバシーです。<画面を見ることが出来ないし、削除依頼の手段がありませんから。>
Googleは、8月5日に説明会をやったそうです。
「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明
不適切な画像はユーザーからの報告で対処
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html
私が危惧している点、最後に書かれていますが、Google側の説明は答えになっていません。こんな曖昧な認識のもとに、StreeViewの対象地域を広げていくのはすごい無駄に思えます。StreetViewが面白い、便利だなんて言っていられない側面があるのです。
こんなことにゼニを使うなら、飢餓に苦しむ人々、発展途上国でAIDSに苦しむ人々に温かい手をさしのべたらどうなんですかね。そうすれば、「流石にGoogle!」という評価を世界中で受けるはず。
△ プライバシーを重んじるフランスでは[StreeView]がどう扱われているのか関心があります。
○写真のようなPriusを遠くに見たら、すぐ物陰に隠れるべし。
人も写真に入ってしまうことがあるそうな。<結果的に困る人もいるようです。>
☆自宅をどう隠そうか・・・・これが問題です。
私の車の助手席には、いつもコンパクトデジカメを置いてありますので、早速パチリ。何のアンテナかなと思っていたのです。GPS用らしきものは、ルールキャリアにに黄色のアンテナがついていますし・・・。
Googleの車だったら、ほかでも目撃されているはずとインターネット検索したら、やはり数件ヒットしました。でも、走っている目的は不明のままでした。
今日、GoogleのStreeViewなるものをふとしたことで知りました。現時点では、札幌、函館、仙台、東京、大阪しか対象になっていませんが、これはもっと増えるらしいです。(私が函館でGoogleプリウスを見たのは合点がいきます。)屋根に突き出たポールのてっぺんにある赤い物体はカメラだったんですね(写真)。
私の家も確認。でも、かなり物議を醸しているようです。そうです、明らかにプライバシー侵害の恐れが十分あります。Googleに削除依頼をすれば対処してくれるらしいですが、問題はインターネットなどを使わない多数の人々のプライバシーです。<画面を見ることが出来ないし、削除依頼の手段がありませんから。>
Googleは、8月5日に説明会をやったそうです。
「ストリートビュー」のプライバシー問題、グーグルが方針説明
不適切な画像はユーザーからの報告で対処
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2008/08/05/20489.html
私が危惧している点、最後に書かれていますが、Google側の説明は答えになっていません。こんな曖昧な認識のもとに、StreeViewの対象地域を広げていくのはすごい無駄に思えます。StreetViewが面白い、便利だなんて言っていられない側面があるのです。
こんなことにゼニを使うなら、飢餓に苦しむ人々、発展途上国でAIDSに苦しむ人々に温かい手をさしのべたらどうなんですかね。そうすれば、「流石にGoogle!」という評価を世界中で受けるはず。
△ プライバシーを重んじるフランスでは[StreeView]がどう扱われているのか関心があります。
○写真のようなPriusを遠くに見たら、すぐ物陰に隠れるべし。
人も写真に入ってしまうことがあるそうな。<結果的に困る人もいるようです。>
☆自宅をどう隠そうか・・・・これが問題です。
【北海道】えりも町のバス待合所 ― 2008/08/04 08:43
7/15~7/24まで、北海道海沿いドライブを楽しみました。襟裳岬付近ではどうしてもまた見たいものがありました。それは、バス待合所です。とんがり帽子が頭にあり、遠くからでも見えます。
5年前の2003年にも、襟裳岬は車でいきました。その時非常に印象的だったのがえりも町のバス停(バス待合所)。今回のドライブで通らなかったところも沢山ありますが、北海道広しといえども、これだけ目立つ、そしてメルヘンの世界を想わせるようなバス停留所は、他にはありませんでした。(風雪・厳寒が当たり前の土地柄、出入り口つきの待合所は珍しくありませんが。)
どうして襟裳岬付近だけこういうバス停があるのか、路線バスを運航しているJR北海道バスに問い合わせてみました。あれは、えりも町が建造したものなので、えりも町に問い合わせて下さいとのこと。そこで、えりも町役場にemailでお尋ねしました。
ご回答いただいた要点
・平成3年から3年間かけて、老朽化したバス待合所を建て替えた。
(私が2005年にみたバス待合所はできたてホヤホヤだったわけです。)
・設計は町の担当職員(う~ん、設計事務所開けるのでは?)
・観光地としてのイメージを大切にした形にした。
・とんがり帽子は、襟裳岬をイメージしたもの。
・防犯上の理由から窓を大きくした。
・JRバスだけではなく、児童生徒やバス通学、保育園児の通園にも使われる。
・とんがり帽子部の窓が黄色いのは、全体が白なので、それに合わせたものではないかとのこと。
これで、5年間抱き続けた謎は氷解しました。しかし、インターネット上で調べると、このとんがり帽子型バス待合所にひかれて写真を撮った人は非常に少ないようです。列車、バスでの旅行者には単なるバス停留所なんでしょう。しかし、車で走っていると、とんがり帽子が遠くからみえるので、何だろうと思わせてくれます。そして、その前まで行っててようやくバス停(バス待合所)とわかります。中には、5,6人すわれるそうです。(中にはいってみなかったことが悔やまれます。)襟裳岬にいくことがあったら是非ながめて写真を撮りましょう。私がわざわざblogに取り上げた理由がわかるかもしれません。
5年前の2003年にも、襟裳岬は車でいきました。その時非常に印象的だったのがえりも町のバス停(バス待合所)。今回のドライブで通らなかったところも沢山ありますが、北海道広しといえども、これだけ目立つ、そしてメルヘンの世界を想わせるようなバス停留所は、他にはありませんでした。(風雪・厳寒が当たり前の土地柄、出入り口つきの待合所は珍しくありませんが。)
どうして襟裳岬付近だけこういうバス停があるのか、路線バスを運航しているJR北海道バスに問い合わせてみました。あれは、えりも町が建造したものなので、えりも町に問い合わせて下さいとのこと。そこで、えりも町役場にemailでお尋ねしました。
ご回答いただいた要点
・平成3年から3年間かけて、老朽化したバス待合所を建て替えた。
(私が2005年にみたバス待合所はできたてホヤホヤだったわけです。)
・設計は町の担当職員(う~ん、設計事務所開けるのでは?)
・観光地としてのイメージを大切にした形にした。
・とんがり帽子は、襟裳岬をイメージしたもの。
・防犯上の理由から窓を大きくした。
・JRバスだけではなく、児童生徒やバス通学、保育園児の通園にも使われる。
・とんがり帽子部の窓が黄色いのは、全体が白なので、それに合わせたものではないかとのこと。
これで、5年間抱き続けた謎は氷解しました。しかし、インターネット上で調べると、このとんがり帽子型バス待合所にひかれて写真を撮った人は非常に少ないようです。列車、バスでの旅行者には単なるバス停留所なんでしょう。しかし、車で走っていると、とんがり帽子が遠くからみえるので、何だろうと思わせてくれます。そして、その前まで行っててようやくバス停(バス待合所)とわかります。中には、5,6人すわれるそうです。(中にはいってみなかったことが悔やまれます。)襟裳岬にいくことがあったら是非ながめて写真を撮りましょう。私がわざわざblogに取り上げた理由がわかるかもしれません。
最近のコメント